
疲れてるけど、栄養あるごはんを作ってあげたい
──そんな日に頼れるのが、今回のOisixメニュー。
フライパンで焼くだけのサバは、衣つきだから見た目も立派。
子どもが好きな炒りたまごを混ぜた白だしご飯と合わせれば、手間をかけずに満足ごはんが完成します。
ただし、ネギの小口切りが意外と手間&子どもにはちょっと辛め。別盛りにすれば良かったな、という反省も含めてレビューします。
「父ちゃんでも作れる?」のリアルな判定もつけているので、家族で料理を分担したいご家庭の参考にもどうぞ。
総合評価:千切りの手間はあるけど、ボリューム&栄養満点

子どもも大人も美味しく食べられる、安定感のある献立。付け合わせもシンプルで栄養バランス◎。ただ、千切り作業とネギの扱いがちょっとハードル高めだな〜と思いました。
ラクさ:★★★☆☆ 野菜の千切りが多い

【必要な調味料・食材】
サラダ油、塩、砂糖、醤油、ごはん
【必要な調理器具】
レンジ、ラップ(今回はシリコン容器を使用)、フライパン、菜箸、大きめのボウル、包丁、まな板、バット(カット後の野菜を入れるためのもの。お皿でも可)、しゃもじ
さば竜田は衣付きなので、フライパンで焼くだけ!ここは最高にラク。
ただし「野菜の千切り」「ネギの小口切り」が登場し、父ちゃんはレシピを見て「俺には無理」と絶望していました(笑)。なので今回は母ちゃんが担当しました!
もうひとつラクだな〜と思ったポイントが、付け合わせのじゃがいもです。カットしてレンチンするだけで付け合わせが完成するのは勉強になりました!じゃがいものおかげで、満腹感があり、我が家では珍しくおかずが残りました!
完成までの時間:★★★☆☆ 子どもに呼ばれながらも約30分!
【時間がかかるところ】
・野菜の千切り
・ひとつのフライパンで魚→炒り卵→南蛮だれ を作ったところ
相変わらず子どもに「抱っこ〜!」と叫ばれながらも、約30分くらいで完成。
でも、一から作ろうと思ったら魚をカットして衣をつけたり…と約1時間はかかりそうなメニューなので、時短ではあると思います!
もっと時間を短くしたいなら、魚を焼くのと同時進行で、炒り卵を別のフライパンか電子レンジで作ると5分は短くなりそうですね。
ボリューム:★★★★★ 珍しく次の日の弁当分も残りました
我が家では、2歳の子どもも好きなものはしっかり食べるので3人前で注文しています。
じゃがいもを乗せ忘れていましたが、食べる直前に気づいてセーフでした。
それでもしっかりなくても満足感があると思いますが、じゃがいもは満腹感が。
さば竜田はしっかり量もあって、南蛮風の味付けが美味しくてご飯が進む進む!
子どもも「美味しい〜」とパクパク。
味の感想
うちの子どもは大絶賛でパクパク食べていました。

美味い〜!
南蛮といってもお酢感は控えめ。子どもやお酢が苦手な人にはちょうど良い味付けのようです。
もう少し酸味が欲しい人はお酢やレモンを足しても良いかなと思います。
白だしご飯は優しい味わいで美味しい!炒りたまごが入るので食べやすかったです。ただし生のネギは辛味が強めで、子どもには別盛りか卵と一緒に加熱した方が良さそうでした。ネギの辛味のせいか、うちの子どもはちょっと口をつけた後、「もういい」と言って残してしまいました。
父ちゃん判定:包丁が苦手なら厳しいかも…
レシピを見た瞬間

千切り多くない!? カット済みじゃないんだ?
と絶望していた夫。
今までは、にんじんの千切りはカット済みだったので、今回もカット済みを期待していたようでした。
炒り卵と白だしご飯、小松菜のカットはまだしも、食材のカットが多いことで心折れる父ちゃん多数と予想されます。
でも、さばは衣付きで焼くだけだから「さば単品なら出来る!」とのこと。
カットは母ちゃんに託して、その後を引き継いでも良いかもしれません。
👉 判定:父ちゃんは分担するならいける/フルセットで作るのは母ちゃんに託そう
まとめ
今回は母ちゃんが担当しました。父ちゃんは「千切りの時点で無理」と調理を断念したけど(笑)、完成した料理は家族みんなに好評!
さばは焼くだけでプロっぽい仕上がりになるし、付け合わせはレンチンするだけで立派におかずになるのが新しい発見でした。
ちょこっとコラム

今回の主役「さば」はDHA・EPAが豊富で、血液サラサラ効果が期待できます。
また、「さば」にはコエンザイムQ 10という、高い抗酸化力がある栄養素も含まれています。
抗酸化力とは、簡単にいうと「体のサビを落としたり、付きにくく力」です。
「さば」は美味しいだけじゃなくて、健康にもいいんですね!
簡単に手が込んだ料理が作れるOisix
私は料理のレパートリーを増やしたくてOisixをまずは3〜4ヶ月使ってみています。
Oisixは、地方に住む私にも食材を届けてくれるのでとても助かっています。他にも宅食サービスはたくさんありますが、都心部しか配達していなくて、利用できなかったんです。
使いたくても使えない…。そんなもどかしい気持ちを解決してくれたのがOisixでした。
でも、配送料や材料費がかかるのでどうしても割高感があります。
だけど、食材を買いに行く手間、美味しい料理を作るために調味料をたくさん計量する手間を考えたら、月に何回か使う分にはいいか!と思って使っています。
何よりレパートリーを増やしたくて料理教室に通うよりは全然安い!と思っています。
過去に通っていた料理教室は約5,000〜6,000円。
それが、家族と味見しながら作れて配送料込みで約4,000〜5,000円。

食材や調味料はだいたい計量されてて、
美味しいレシピが知れて、
過去に通っていたA⚪︎Cクッキングに似てて私は好きです🎵
要らない時は簡単にスキップできるので、今は月に1回、家族が比較的家にいる週にまとめて注文しています。
まだ使ったことがない人は、初回お試しセットがおすすめです!
\今なら74%オフ!気になる方はこちらから/
レシピ付き献立セット【ちゃんとOisix】
コメント